2011年07月21日

♥細川モモさんメルマガより♥


>

> ■■■■■■■■■■■
> 『貯蔵ビタミンB1パワー』
> ■■■■■■■■■■■
>
> こんにちは!!(^0^)/
> 毎週木曜日ランチはISNAのMOMOがお届けする『最善の健康』のお時間です♪
>
> 日本列島を台風が通過していますが、皆さんお変わりありませんか?
>
> これからいよいよ夏が本番を迎えていきますね。酷暑が予想されます。わが家も
> 節電に努め、電気代がかなり安くなりましたが、多くの人はオフィスでも節電の
> ために蒸し暑い中で働くことを余儀なくされているようです。暑さに耐えるのに
> も膨大なエネルギーを消耗します。
>
> その為、ついついジュースやアイス、お菓子やコーヒーなどでマメにエネルギー
> を補おうとし、喉越しのよい素麺やうどんを中心とした食生活の結果、糖質過剰
> によってペットボトル症候群(急性糖尿病)になってしまいます。
>
> アルコールが大好きという方は“夏太り”しないよう食事からの糖質摂取量に気
> をつけて下さい。
>
> 夏は多くの栄養素を消耗しますが、一段と不足に気をつけていただきたいのが糖
> 質をエネルギーに代謝するビタミンB1です。夏にビタミンB1を不足しやすくな
> るのはいくつか理由があります。
>
> ■清涼飲料水や麺類などの糖質の摂取増による不足
> ■水溶性ビタミンであるB1は汗により失われやすい
> ■エネルギー消費量が増える為、B1の消費量も増える
>
> ガソリンが糖質ならビタミンB1はエンジンをかける鍵です。どれだけ糖質を摂っ
> たからより、大切なことはそれをきちんとエネルギーに換えることです。白米の
> 多食が脚気を引き起こしたように、誤った食べ方は百害あって一利なしです。
>
> ビタミンB1は水溶性で蓄積することができませんので、食べ合わせに気を配りま
> しょう。
>
> スタミナをつけるためにおすすめなのは普通のビタミンB1を「貯蔵ビタミンB1
> 」に換えてストックできる形態にすることです。その為に有効なのはニンニクや
> ネギの成分である「アリシン」です。
>
> ビタミンB1とアリシンは結合し「アリチアミン」という物質に変わりますが、そ
> のままだとニンニク臭がするため、臭いに対応したのが「フルスルチアミン」と
> 呼ばれる成分で、有名な「アリナミン」に配合されている成分です。
>
> 保険治療にも大きく貢献していて、アリチアミン(フルスルチアミン)はまさに
> 医療も認める最強スタミナ物質であり疲労回復物質です。
>
> そのビタミンB1をなるべく多く摂取しようと思ったら、白米ではなく麦飯や発芽
> 玄米を、うどんではなくお蕎麦を食べましょう。ウナギや豚肉、明太子や海苔はB
> 1を豊富に含むため、レバニラや海苔たっぷりの明太パスタは夏の強い味方とい
> えます(副菜でもよいので、にんにくやタマネギ、ニラ、その他ネギ類をうまく
> 組み合わせましょう)。
>
> お米一つでも食べ合わせ次第でエネルギーや疲労回復に貢献するか、肥満や糖尿
> 病のリスクになるかが変わってしまうのです。家族に食事を振る舞う世のお母さ
> んたちに改めて栄養学を知ってもらいたいと思う今日この頃です。
>
> ではまた来週(^-^)/
>
> -------------------
> ☆重要なお知らせ☆
> 友達にこの『最善の健康』momoメルマガを教えてあげたーい!とかちょっとの間解除したい、などの場合には
> 下記までお願いいたします^^
> <携帯>>>>http://mobile.mag2.com/mm/M0085174.html
> -------------------
> このメールマガジンにおける、内容および考え方などは、私が個人的に得た情報、考えであることをよろしくお願いします。
> 一般の方向けの内容なので、厳密な用語は使用していません。
> ご自分の責任の範囲でご利用ください。記載内容を利用し生じた結果について当方では責任がとれませんのでご了承ください。
> ※解除、およびこれに関する質問は一切受け付けることができません。
> ご自身の責任で解除をお願いします。もし解除できない場合は、メルマガ配信会社に直接お問い合わせください。
>
> ◎最善の健康(携帯版)
> のバックナンバー・配信停止はこちら
> ⇒ http://archive.mag2.com/M0085174/index.html
>
>
>
>



Posted by megu☆megu at 13:07

削除
♥細川モモさんメルマガより♥