2011年07月14日

♥細川モモさんメルマガより♥


>

> ■■■■■■■■■■■
> 『新たなる五大疾病』
> ■■■■■■■■■■■
>
> こんにちは!!(^0^)/
> 毎週木曜日ランチはISNAのMOMOがお届けする『最善の健康』のお時間です♪
>
> ついに日本において精神疾患が五大疾病の一つになることが決定しました。なんとも暗いニュースです。かつてのうつ病・自殺大国北欧と立場が逆転しそうです。
>
> 今回の決定に関しては致し方ない実情も…08年の調査では、糖尿病237万人、がん152万人に対し、精神疾患は323万人に上り、年々増加の一途を辿るという超がつく深刻な事態へと突入しているのです。
>
> 精神疾患は誰にとっても身近なものとなりました。
>
> 五大疾病に認められた以上、予防する為の知識や精神疾患の基礎知識を子供たちにきちんと教えてあげて欲しいと思います。子供の精神疾患も想像以上に深刻だからです。
>
> 3.11から四ヶ月が経過し、これから被災者や自衛隊などの“心のケア”が本番を迎えて行きます。食事面からはどのようなアプローチができるでしょうか?心のケアに携わる方には是非「心と栄養の関係」を知っておいて欲しいと願います。
>
> 私たちの精神状態に大きな影響を与えるのは、人間関係や仕事、環境の変化といった外的要因だけではありません。詳細を説明せずとも、女性ホルモンがどれだけメンタルにどれだけ大きな影響力をもっているかは月経前症候群や更年期障害を経験した女性ならばよくよくご存知でしょうし、自律神経がどれほどメンタルに大きな影響力をもっているのかは自律神経失調症の患者さんであればよくよくおわかりでしょう。
>
> 同じように血糖値がどれほどメンタルに大きな影響力をもっているかは糖尿病患者さんや低血糖の患者さんにはよくお分かりになるはずです。
>
> さらに、同じく内分泌系の疾患である甲状腺機能亢進症の方々も情緒の乱れや睡眠障害は経験されたことがあると思います。
>
> いずれも、疲労感に倦怠感、メンタルのアップダウン、睡眠障害などを経験することの多い、うつ病との関係が深い病です。うつ病や自殺はストレス社会により精神疾患が増えたと単純に考えるより、こうした病が増えているからこそ増加の一途を辿っているのです。常につきまとう疲労感や倦怠感、睡眠障害は誰にとっても生きる気力を低下させます。
>
> 体内の神経系やホルモンの乱れが私たちの情緒に深く関係しているということです。
>
> そして、食事は食後すぐに内分泌系にダイレクトに影響を及ぼし、神経系やホルモンは栄養によって作られ、栄養によって整えられてるということを忘れてはいけません。
>
> 糖質の多い食事をしてわかりやすく元気になるシュガーハイや、アスリートが急にやる気が低下したり、うつ傾向になるオーバートレーニング症候群はアミノ酸インバランスから生じます。
>
> 神経の健康はマグネシウム・カルシウム・カリウム・ナトリウムを外しては成り立ちませんし、ホルモンは例えばインスリンホルモンであればタンパク質にビタミンA・亜鉛を材料とし、セロトニンであればタンパク質(トリプトファン)にナイアシン・マグネシウム・VB6などを原料とします。
>
> その他のホルモンもタンパク質や各種ビタミン・ミネラルを原料としています。ところが、こうした栄養素の多くは人体では生成することのできない栄養素である為、不足すると働きそのものに制限がかかります。
>
> 私も多くの精神疾患患者に触れてきましたが、心の健康を崩していらっしゃる方々の多くは実際に食事面に問題があります。今回の震災でも、供給された食事には栄養上大きな問題点があり、今でも避難先の小学校などでは給食がコッペパんや牛乳という戦後のような状態が続いていることが大きな不安材料です。
>
> 精神的な問題や内分泌系に疾患を抱える多くの人々には特定栄養素の過剰や不足、それを誘発する誤ったダイエットやアルコールの飲み過ぎ(とくにアルコールは精神の栄養素“ナイアシン”を大量に消費します)等の代謝機能を損なう要因が多く見られます。
>
> まずは、細胞がより多くの栄養素を取り込めるように、必須脂肪酸を摂って細胞の質を向上する必要があります(逆の働きをする飽和脂肪酸は抑えましょう)必須脂肪酸は細胞の質を向上するだけでなく、ハッピーホルモン「セロトニン」の血中濃度上昇にも一役買ってくれます。
>
> その他のタンパク質やビタミン・ミネラルの不足にも重々気をつけましょう。激しいスポーツや病の多くは発汗や貧血、代謝の異常により栄養素を損ないやすく、栄養サポートを必要としています。私たちは思った以上に食事、そして栄養素による影響を受けているのです。
>
> 内分泌系の薬はホルモンに影響し、代謝に影響する為に副作用で太りがちです。薬と食事、両面からのアプローチを行うようにして下さいね!
>
> 元気な皆さんは毎日の食事を加点式に食べ、一緒に予防を心がけていきましょう。
>
> -------------------
> ☆重要なお知らせ☆
> 友達にこの『最善の健康』momoメルマガを教えてあげたーい!とかちょっとの間解除したい、などの場合には
> 下記までお願いいたします^^
> <携帯>>>>http://mobile.mag2.com/mm/M0085174.html
> -------------------
> このメールマガジンにおける、内容および考え方などは、私が個人的に得た情報、考えであることをよろしくお願いします。
> 一般の方向けの内容なので、厳密な用語は使用していません。
> ご自分の責任の範囲でご利用ください。記載内容を利用し生じた結果について当方では責任がとれませんのでご了承ください。
> ※解除、およびこれに関する質問は一切受け付けることができません。
> ご自身の責任で解除をお願いします。もし解除できない場合は、メルマガ配信会社に直接お問い合わせください。
> ◎最善の健康(携帯版)
> のバックナンバー・配信停止はこちら
> ⇒ http://archive.mag2.com/M0085174/index.html
>
>
>
>



Posted by megu☆megu at 12:42

削除
♥細川モモさんメルマガより♥